Hoccori Life

毎日の生活にほっこりをプラスするブログ

チョコレートと美容の関係

f:id:mocoxxxmoco:20190221210716j:plain

 

私は小さいころからチョコレートやココアが大好きでした。

でも、思春期にニキビができた頃から、チョコレートを食べすぎているからニキビができるんだ!となんとなく考えて控えていました。

本当にそうなのか?今回は、チョコレートと美容の関係について紹介します。

 

チョコレートはどうやって作っているの?

チョコレートの原料は『カカオ豆』です。

カカオ豆をすりつぶした『カカオマス』にカカオ豆から搾り取られた『カカオバター』と糖分、ミルクを加えて作られます。

カカオマス』はココアの材料です。

ちなみに『ホワイトチョコレート』はカカオバターと糖分、ミルクで作られていて、カカオマスは使われていません。

 

チョコレートの栄養素

カカオマスカカオバター(油分)、糖分やミルクを加えているので、チョコレートの約8割が、糖質と脂質です。そして高カロリーなので、沢山食べると太ります。

しかし、『カカオマス』には貧血を予防してくれる銅や鉄分、粘膜の栄養に欠かせない亜鉛も豊富に含まれていたり、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールや、自律神経を調節する働きのあるテオプロミンなども含まれています。

16世紀のヨーロッパでも薬として扱われていいたそうです。

 

チョコレートとニキビの関係

カカオマス自体にはニキビの原因となる成分が多いという訳ではなく、脂質や糖分がニキビの原因になっている可能性が高いと考えています。

量を食べすぎないことや、カカオ成分が高いチョコレートや純ココアでココアを作って飲めば、お肌に嬉しい効果も十分にあるのでは?と思い、私はチョコレート断ちをやめました。

私の場合、チョコレートをやめたからといって、ニキビが劇的に良くなるという事がなかったのもあります。

 

それでも生理前やニキビがひどいときは、脂質の量や糖分の質にこだわりたいので、チョコレートはお休みして、その代わりにおやつの時に『なんちゃってカフェモカ』を作って飲んでいます。

 

なんちゃってカフェモカレシピ

f:id:mocoxxxmoco:20190221210810j:plain

 

作り方は簡単!

 

マグカップにインスタントコーヒーをティースプーン×2、純ココアパウダーをティースプーン×1、はちみつ少々(3gくらいでした)入れ、お湯をマグカップの2/3、最後に無脂肪ミルクを入れて完成です。

 

これをおやつの時間や、夫の帰りが遅い時に夕飯までのつなぎに飲んでいます。

チョコレートを食べた気分になれるし、お腹も満たされます。

 

最後に

私はもともと、アレルギー体質で幼いころに謎の湿疹ができていました。病院でアレルギー検査をしても、どれも引っかからず…

そのため真面目な母が3か月間私の食事記録と、合わせて湿疹の記録を付けてくれました。そこからの推測では、『酸化した油』『砂糖』が体に合わないのではないかという事でした。

油は使い回しをしない、砂糖ははちみつで代用するなどで湿疹は治まりました。

これは、本当に母に感謝です。

結局、チョコレートだけを減らしたからと言って他の食事に気を付けなければ、肌が荒れてしまうという事ですよね。

身体って難しい…でも、奥深くて面白い。

 

今では、個人で詳しい食品のアレルギー検査ができるキットなども売っていますよね。いつか、試してみたいなーと思いつつ。自分で針を刺すのが怖いので、出来ていないです…人間ドックのオプションでついていないか今度チェックしてみます。

 

 

 

ヨーロッパで大事な栄養素ビタミンD~冬季うつ予防だけじゃない注目のビタミン~

f:id:mocoxxxmoco:20190220002858j:plain

 

もうすぐ春がやってくるけれど、まだまだ日照時間が短いヨーロッパでは、秋から春までの期間冬季うつの予防のためにビタミンDサプリメントの摂取をすすめられています。

今回は、日本に住んでいる頃はあまり意識したことはなかったのですが、実は北日本でも注意が必要だった、ビタミンDと冬季うつについて紹介します。

 

  

ビタミンDが注目されている理由

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨粗鬆症やくる病の予防に必要として一般的に知られています。

しかし、最近では冬季うつ病などの精神疾患や花粉症などのアレルギー症状の緩和、インフルエンザ予防、免疫力を強化する働きなどがあると言われています。

 

冬季うつって?

秋から冬にかけて気分が落ち込むなどの抑うつ状態になりますが、春や夏になると治まるというサイクルを繰り返す病気です。

医学的には『季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder;SAD)』と呼ばれています。

そのほか、季節性気分障害、季節性感情障害、反復性冬季うつ病などとも呼ばれています。

 

冬季の日照時間の少ないヨーロッパなどで多くみられる病気ですが、実は日本でも北海道などの地域では注意したい病気です。

 

NHSのHP(英語のサイト)

Seasonal affective disorder (SAD) - NHS

 

冬季うつの症状

・気分が落ち込む(特に午前中)

・気力や集中力が落ちる

・イライラや不安感がひどくなる

・何事も楽しめない

・人と会いたくない

・性欲が落ちる

・炭水化物や甘いものが異様に欲しくなる

・いくら寝ても眠く、過眠傾向

 

このような症状が日常生活に支障が出るほど2年以上続いた場合、冬季うつと診断されるようです。

 

必要なビタミンDの量は?

1日に必要なビタミンD量は10~25μg

食事からの摂取量は、食事摂取基準(2015年版)では、成人で1日5.5μg(目安量)となっています。上限量は100μgです。

 

ちなみに、NHSのHPでは1日10μgで十分となっていました。

 

ビタミンDが多く含まれる食べ物

きくらげ、ホンシメジ、椎茸などのキノコ類や、イワシ、カツオ、鮭などの魚介類、卵黄やバターに多く含まれています。

脂質を含む動物性の食品から摂取したほうが吸収率が良いですが、キノコ類は炒め物や揚げ物など油を使った料理にすると吸収率が上がります。

 

ヨーロッパで日常的に食べるものは鮭と卵とバターくらいで食事ですべて賄うのは難しそうですね。

 

ビタミンDと日光浴の関係

ビタミンDは食べ物から摂取するだけでなく、皮膚が太陽の光(UV-B)を浴びることでも作られます。人間が体内で作り出すことのできる唯一のビタミンです。

 

1日に必要な量を食事だけから摂ることは難しいので、日光浴が必要とされています。

また、皮膚の色の薄い欧米人に比べ、アジアやアフリカの人々の方がビタミンDが不足しやすいです。特に日の光を浴びることの少ない人は注意がさらに必要となってきます。

 

どのくらいの日光浴が必要なのか

冬期間に1日に食事から摂取する必要のあるビタミンDの5.5μgをすべて体内で作り出すとすると、1日どのくらい日光浴をすればいいのかという研究によると、那覇で8分、つくばで22分、札幌ではなんとつくばの3倍の76分も浴びなければならないという結果だったそうです。

 

実際に住んでいる場所や季節、時間、天気やスキンタイプなどによって左右されるので、具体的に言い切れない部分もあるからか、様々な機関で意見が違うのですが、そのいくつかをご紹介します。

 

環境省では夏の正午の雲が少しある晴れた日、に両腕と顔を日焼け止めをせずに露出して東京都心で3分。同じ条件で冬に顔と手を露出して50分程度を目安として考える。

 

骨粗しょう症財団では1日夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間程で充分。

 

世界保健機構では夏に顔と両手、両腕を露出して約5~15分程度を週に2~3回。

 

やはり、日光浴が難しい場合は、サプリメントの利用を検討する必要がありそうです。

 

ビタミンDサプリメントを摂るタイミング

ビタミンDは「脂溶性ビタミン」なので、脂質が多い食材と一緒に摂取すると吸収率が高まります。

一番脂質の多い食事は大抵が夕食ではないかと思われますので、夕食後すぐの摂取がおすすめです。

 

最後に

食べ物に関わる仕事をしていたことや、腎臓があまり強くないこともあり、なるべく必要な栄養は食べ物からと思っていましたが、サプリメントに頼ることも悪くないと最近は思い始めています。特にビタミンDは。

これからEU離脱で食べ物の流通もどうなるか分からない中、健康を保つために必要な栄養素を吟味して、足りないものはサプリで補いながら、健康に毎日を過ごしていきたいです。

 

 

 

ヨーロッパの暗い冬の朝に負けたくない~早起きにのメリット5つと光目覚まし時計~

f:id:mocoxxxmoco:20190219011745j:plain

 

最近は、少し日が出たり暖かい日も多くなってきましたが、

『冬よ、早く終わってくれ』と願うのは寒さだけが理由ではありません。

 

高緯度に位置する国では、夏の日照時間が長く22時頃まで明るいなんてこともありますが、冬は日照時間が短く、朝8時にやっと明るくなり、夕方16時にはもう真っ暗です。おまけに、天気も曇りや雨が多いので、なんだか薄暗いまま一日が終わるなんて事もざらにあります。

このため、冬季うつ病の患者が多いそうです。

 

こちらに冬季うつ病とビタミンDの関係についてまとめているので、

良かったら読んでみて下さい。

hoccorilife.hatenablog.com

 

私は北国出身で、日本の他の地域に比べると冬の期間の日照時間も短かったこともあり、16時に暗くなっても全然平気なのですが、朝が辛いです。

 

朝起きることが本当に難しいです。

でも、心から早起きしたいんです。5時に起きる習慣をつけたいです。

 

今回は、そんな私が早起きのやる気スイッチを入れるため調べた、『早起きのメリット』と気になる『光目覚まし時計」について紹介したいと思います。

 

 

早起きのメリット

1 ー ゆっくり朝食を食べることができる

朝の時間に余裕ができると、きちんとした朝食を作ることができるので、しっかりしたエネルギー補給ができます。

 

2 - 便秘の解消

しっかり朝食を食べることで、腸の動きが活発になります。

朝起きてすぐに、常温の水を1杯飲むとさらに効果が上がるそうです。

 

3 - 集中できる時間が増える

朝にじっくり1日の予定を立てることができますし、集中力の高い午前中に作業ができます。

 

4 - 自律神経を整えられる

暗くなったら寝る、明るくなったら起きるというリズムに合わせることで、心身のバランスが整い、記憶力も上がるそう。

 

5 - 美容やダイエットによい

午前中は基礎代謝が一番高いと言われており、この時間に運動をすると、さらに効果が上がります。

朝の運動は脳への血流を促してくれ、酸素が供給されやすいため、脳が活発になるそう。

 

そして、よく言われる睡眠のゴールデンタイム。22時~2時の間に眠ると、成長ホルモンが分泌されて、肌の再生を促してくれます。

 

お助け目覚まし時計

私の場合やる気だけでは、起きれなさそうな気がするので、以前から気になっていた『光目覚まし時計』。

光で起きるメカニズム

なぜ、光で起きることが出来るのかというと『メラトニン』というホルモンが関係しています。

人の身体は、暗くなるとメラトニンが増えて眠くなります。

逆に明るくなるとメラトニンが減って目が覚めるようになります。

なので、朝の陽ざしを浴びると朝起きやすいというのは、実は音で起きるよりより自然で理にかなっています。

 

光目覚まし時計のメリット

光目覚まし時計は、人工的に強い光を出して、暗い部屋の中に居ながら朝日と同じ感覚を作り出すことができます。

 

光目覚まし時計の種類によりますが、設定した時間に合わせて徐々に明るくなるので、朝日を再現してくれます。

 

 

最後に

ついに念願の、『光目覚まし時計』を購入しました。

実は、昨年からずっと購入を検討していましたが、効果はあるだろうと思ってはいても、やはりかなり高価なものなので、なかなか購入までは至りませんでした。

お助けグッズの力を借りて、暗い朝に負けず、すっきり早起きをして、素敵な朝時間を過ごしたいです。

そして何より、早起きチャレンジ頑張ります。

 

 

イギリスの風邪薬(LEMSIP)の成分と日本の風邪薬の成分の違いって?

f:id:mocoxxxmoco:20190216001546j:plain

 

少し前にインフルエンザのようなものになって、大変お世話になったイギリスの風邪薬『LEMSIP MAX』。

これを飲むと4時間くらいは症状が治まって元気になるので、1週間くらいは服用していました。

 

イギリスでのインフルエンザの治し方についてはこちらの記事をどうぞ 

hoccorilife.hatenablog.com

 

 

が、ふと気になったのが、成分大丈夫なのか?ということ。

 

ちょっと不安だったので、症状が大方治まってからは、日本から持参していた『ベンザブロックL錠』を気休め程度に服用していました。

日本の風邪薬は日本では効いていたのに、こちらに来てからは、なぜかあまり効いている感じがしないんです。

 

今回は、気になる『LEMSIP』と『ベンザブロック』の成分を比べてみたので、紹介します。

 

 

LEMSIP(MAX)の成分(1袋)

f:id:mocoxxxmoco:20190216001731j:plain

Paracetamol … 1000㎎

「パラセタモール」は日本で言う「アセトアミノフェン」。

解熱鎮痛剤の1つで、頭痛、寒気、発熱、生理痛などの症状の改善に使われています。

成人に対しては、1回300~500㎎を頓服一日に何回と決めず、症状が出た時に服用)。ただし、原則として1日2回まで。空腹時は避ける。

1日最大1,500㎎を限度とする。

※年齢、症状により適宜増減する必要があるります。

 

イギリスの摂取量についてNHSのHPで調べてみると

1回1000㎎。1日最大4000㎎まで。4~6時間空けて服用すると書かれていました。

 

Phenylephrine hydrochloride … 12.2mg

「フェニレフリン塩酸塩」は血管収縮に働く成分。

鼻づまりが起こっている時に、血管や血流に作用する交感神経を刺激して血管の収縮を促し、充血や腫れを抑えることによって鼻づまりを解消してくれる働きがあります。

鼻炎用内服薬や鼻炎用点鼻薬にに使われています。

上限量などは見つけることができませんでした。

 

その他の成分

Ascorbic acid(VitaminC)「アスコルビン酸(ビタミンC)」やCitric acid「クエン酸」、Sucrose「スクロース」、Aspartame「アスパルテーム」、Soldium「食塩」、Curcumin 「クルクミン」、Lemon Flavor 「レモンフレーバー」

 

ベンザブロックの成分(9錠中)

イブプロフェン … 450㎎

抗炎症・鎮痛・解熱剤の1つで、非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAID)です。

発熱や関節炎、生理痛などの症状を緩和したり、炎症している部分のを鎮痛する働きがあります。

成人に対しては、1回200㎎を頓服一日に何回と決めず、症状が出た時に服用)。ただし、原則として1日2回まで。空腹時は避ける。

1日最大600㎎を限度とする。

※年齢、症状により適宜増減する必要があります。

 

イギリスの摂取量についてNHSのHPで調べてみると

1回200㎎の錠剤を1~2錠。1日3回まで。1日最大600㎎まで。6時間空けて服用すると書かれていました。

 

塩酸プソイドエフェドリン … 135㎎

末梢血管を収縮させて、鼻づまりや鼻水を改善します。

 

dークロルフェニラミンンマイレン酸塩 … 7.5㎎

抗ヒスタミン剤で、鼻づまりや鼻水を改善する働きがあります。

成人に対しては、1回2㎎を1日1~4回服用。眠気が起こる場合があります。

※年齢、症状により適宜増減する必要があります。

 

ジヒドロコデインリン酸塩 … 2.4㎎

咳を抑える働きがあります。

成人に対しては、1回1g、1日3gを服用。

※年齢、症状により適宜増減する必要があります。

 

無水カフェイン … 75㎎

眠気や倦怠感、頭痛を改善する働きがあります。

成人に対しては、1回0.1~0.3gを1日2~3回服用する。

※年齢、症状により適宜増減する必要があります。

 

 

その他の成分

乳糖水和物、クロスカルメロースNa、ヒドロキシプロピルセルロースセルロースステアリン酸Mg、ヒプロメロース、酸化チタン、トウモロコシデンプン

 

最後に

イブプロフェンを服用するにあたっては、心配はなさそうですが、パラセタモールはかなり上限量に違いがあり、戸惑いますね。

過剰摂取をすると肝機能障害を起こすこともあるという事なので、長期間の服用は避けたほうがよさそうと感じました。

1回に飲む薬に含まれている有効成分の量がかなり違うので、日本の薬が効かないと感じたのかも知れないですね。

もし学生時代に戻れるなら、薬剤師を目指したかった。どこにいても、薬の知識って本当に役に立ちますよね。

一番は、風邪やインフルエンザにならないことですよね。

手洗い・うがいをして、寒い冬を乗り切りましょう!

 

 

 

 

【RECIPE】簡単ランチ・セロリのタイ風炒め丼 ~疲れがたまっている時にオススメ~

 

f:id:mocoxxxmoco:20190215040429j:plain

疲れが溜まってきた週末にオススメな、セロリのタイ風炒め丼の作り方を紹介します。

スパイシーな香りで食欲も進みます。

 

 

気になるセロリの栄養

セロリは全体の95%が水分なので、低カロリーです。

決して栄養が豊富なわけではないのですが、疲労回復効果のあるビタミンB₁やカリウム、食物繊維などが含まれています。

 

ビタミンB₁

糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンで、疲労回復の効果があります。

また、アルコールの分解の時にも必要なので、お酒を沢山飲む人も摂りたいビタミンです。

今回のレシピで一緒に使った『豚肉』にも多く含まれています。

 

 

カリウム

むくみを改善してくれる働きがあります。女性には嬉しいミネラルです。

 

セロリの食物繊維

食物繊維は便秘の予防や改善に役立ちます。

セロリの大半を占めるは不溶性の食物繊維です。

不溶性の食物繊維は、胃や腸で水分を吸収して膨らむので、食べすぎを防いだり、腸を刺激して便通を促進してくれます。

また、老廃物などと絡み合わさり、腸の外に出してくれる働きがあります。

 

セロリの香り成分の嬉しい効果

ピラジン

気持ちを落ち着かせてくれる働きがあります

 

テンペン

鎮静効果と自律神経の乱れを改善してくれる働きがありるので、頭痛や生理痛、二日酔いの頭痛などの痛みを和らげてくれる働きをすると言われています。

 

セロリのタイ風炒め丼の材料

2人分の材料です。

ごはん 2膳

セロリ 1本

豚ひき肉 150ℊ

鷹の爪 1本

すりおろしにんにく 小さじ1/3

ナンプラー 小さじ2

ごま油 少々

塩・コショウ 適量

 

セロリのタイ風炒め丼の作り方

1 - セロリを切る

筋を取って、茎の部分は斜め切りにする。葉の部分はざく切りに。

 

2 - フライパンで炒める

フライパンにゴマ油、ニンニク、鷹の爪を入れて火にかけ、香が出たら豚ひき肉を加えます。

ひき肉に火が通ったら、セロリの茎、葉の順番で入れ、軽く火が通ったら、ナンプラーを入れて、最後に塩・こしょうで味を調えます。

 

3 - お皿に乗せて完成

お皿にごはんをよそい、その上に炒めたセロリとひき肉をかければ、出来上がり!

 

最後に

よく生理痛がひどく頭痛がして食欲もなくて…という時に夫に作vってもらって食べます。簡単に作れるので、料理があまり得意でない方でも作れます。

ナンプラーがなければ、しょうゆでも美味しいですよ。

食欲のないときに、ニンニクとナンプラーとセロリの香りで食欲が出て来るので、夏バテの時にも良さそうですね。

 

【脱・ニキビ肌】~美肌を手に入れるために私がはじめたスキンケア~

f:id:mocoxxxmoco:20190213015819j:plain
 

今年の目標の1つが『美肌を手に入れる』なのですが、気づけば、何も動き出さないまま2月も半ばに突入してしまいました。

そこで、本腰を入れて調べたて私が実際に今実践中のスキンケアについて紹介します。

 

 

肌に本当に必要なスキンケアはたった2つだけだった?

今回、スキンケアの見直しをしたときに参考にしたのが、

アメリカ皮膚科学会のサイトです。

そこで推奨している、健康的な肌に必要なケアは...

 

保湿

日焼け止め

 

 

のたった2つでした。

日焼けはしわやシミの原因になってしまうし、保湿はアンチエイジングにも有効的。

シャワーの後や洗顔後にすぐに保湿すれば問題はないようです。

 

これは、本当に経済的!主婦には本当にありがたいです。

そして『めんどくさがり屋』の私にも続けられそうなケア!

何より、日本と同じ保湿をしてくれる化粧水を見つけることが、

本当に大変だったので、この方法なら日本に居なくてもすぐに実践できます。

 

参考にした記事

Skin care on a budget | American Academy of Dermatology

How to select anti-aging skin care products | American Academy of Dermatology

 

日焼け止めを選ぶポイント

広域スペクトラム

UV-A(肌の老化)とUV-B(日焼け)の両方の紫外線から保護してくれる効果を持つ日焼け止めを選ぶことが大切です。

 

SPF30以上

SPFとはUV-Bによる炎症をどのくらいの時間防ぐことができるかを表すものです。

数値が大きいほうが防御効果が高いことを表しています。

 

汗などで流れてしまうこともあるので、外出時は2~3時間おきに塗り直す事も大切です。

 

保湿剤を選ぶポイント

乾燥を防ぐために、油で皮膚の上に膜を作る必要があります。

保湿剤は、自分の肌質に合ったものであれば何でも良いようですが 

 

ヴァセリン

 

の使用をオススメしていました。

 

肌トラブルの対処方法

1つですべての悩みが解決するという商品は存在しないので、1つずつ対処していくことが効果的。

保湿と日焼け止めにトラブルに対処出来るスキンケアを1つプラスし、それだけを2~3週間使って様子を見るという方法をとる。

 

基本はシンプルなスキンケア

肌に余計なものを沢山塗らず、本来の肌の仕組みを取り戻すシンプルなケアが大切と感じました。

 

ステップ1 クレンジング(夜のみ)

クレンジングでメイクや毛穴の汚れをしっかり落とす。

 

ステップ2 洗顔

洗顔は1日2回。低刺激の製品を使い、肌を強くこすらないように、優しく洗う。

洗顔剤を顔につけてから20秒以内に洗い流す。

 

ステップ3 保湿

クリームやオイル、ヴァセリンなどで保湿する。

 

ちなみにニキビができやすい人は

 

・ノンコメドジェニック

・ノンアクネジェニック

・オイルフリー

・毛穴に詰まりにくい

 

などの表記のある製品を使うとよいようです。

 

ステップ4 日焼け止め(朝のみ)

晴れていないから、外に出ないからと言わずに365日、毎日塗る。そして、こまめに塗りなおす。

 

今までのスキンケアと比べると、とてもシンプルで簡単なステップです。

自分の肌質を理解すること、化粧水を省くことが難しいポイントかも知れませんが、まずはこの方法で、1ヵ月肌の調子を見てみようと思います。

 

最後に

私は、思春期の頃から一度も肌がきれいになったことはありません。

正直、皮膚科にもずっと通っており、薬が手放せないです。

かといって肌が『マシ』になる位できれいになることもなく、現在、年末から人生3度目のひどい肌荒れに直面しています。

今までのやり方が『ダメ』なら新しいやり方を模索しようという事で、若くはないので、結果が出るまでに時間もかかりそうですが…

今回の方法を実践することを決意しました。

まだ、始めたばかりなのでしばらく様子を見てBEFORE⇒AFTERや、実際に使った商品もご紹介出来たらと思っています。

 

 

 

 

【RECIPE】簡単・アボカドトースト~食べる美容液を朝食に~

f:id:mocoxxxmoco:20190208232600j:plain

 

休日の遅く起きた朝におすすめな、アボカドトーストの作り方を紹介します。

5分もあればできる、本当に簡単なレシピなのに、お肌や健康によい栄養がしっかり摂れます。

 

 

美肌とアボカド

食べる美容液と言われているアボカドには、ビタミンE、ビタミンB₂、ビタミンC、食物繊維、葉酸など様々な女性に嬉しいビタミン、ミネラルが含まれています。

 

ビタミンE

抗酸化作用のあるビタミンで、しみやしわなどの肌トラブルの原因んとされる活性酸素を取り除く働きがあります。

また、体の血行を良くして体の冷えを防いでくれます。

 

ビタミンB₂

脂質の代謝を助けてくれる働きがあるので、皮膚の再生を助けたり、酸化した脂質を分解してくれます。

 

ビタミンC

肌の弾力に関係する、コラーゲンの生成を助けてくれる働きがあります。

さらに抗酸化作用だけでなく、鉄の吸収率をアップしてくれる、女性に嬉しい働きをしてくれます。

 

便秘を防いでくれる働きのある食物繊維や、妊娠初期や妊活中の女性が積極的に摂りたい葉酸など多く含まれているので、ぜひ毎日食べたいですね。

 

アボカドの食べすぎには注意

アボカドは1個で約200kcalです。

また全体の約20%が脂質ですが、「不飽和脂肪酸」の1つである「オレイン酸」と呼ばれる脂質で、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きがあります。

普通、脂質は酸化され「過酸化脂質」となり、動脈硬化の原因となってしまうのですが、「オレイン酸」自体がもともと酸化しにくいのに加え、酸化を防ぐ働きのあるビタミンEも含まれているので、より過酸化脂質になりにくい、とても良質な脂質です。

しかし、脂質には変わりはないので、食べすぎず、1日1~1/2個にすることをオススメします。

 

アボカドトーストの材料

食パン 1枚

アボカド 1/2個

卵 1個

レモン汁 大さじ1/2

マヨネーズ 適量

塩・こしょう 少々

オリーブオイル 少々

 

私は薄めの全粒粉のパンを使っています。

 

アボカドトーストの作り方

1 - 食パンを軽くトーストする

約1~2分(お好みの時間)食パンをトースターに入れ軽くトーストします。

その間にアボカドペーストを作ります。

 

2 - アボカドペーストを作る

ボウルに皮と種を外したアボカドを入れ、レモン汁大さじ1/2と塩・こしょうを少々入れ、フォークでつぶします。

私は少し食感を残したいので、粗めにつぶします。

 

フライパンを温めておきましょう。

 

3 - 食パンにアボカドペーストとマヨネーズをのせて、さらにトースト

アボカドペーストが出来たら、トースターから食パンを取り出し、アボカドをのせて、その上からマヨネーズをかけます。

そして、もう一度トースターに入れて2分くらい焼きます。

 

その間にスクランブルエッグを作ります。

 

4 - スクランブルエッグを作る

温めておいたフライパンにオリーブオイルを少量入れ、卵を割り入れ、塩・こしょうを少々してからフォークでスクランブルエッグを作ります。

 

5 - お皿にのせて完成

トースターから食パンを取り出し、お皿にのせ、上からできたスクランブルエッグをかければ、出来上がり!

 

f:id:mocoxxxmoco:20190209010418j:plain

 

最後に

5分位ですぐにできるのに、栄養が豊富で腹持ちが良いのでとてもおススメです。

昨年末から肌荒れに悩まされているので、化粧品に気を付けるのはもちろん、毎食良質なタンパク質とビタミンを摂れるように心がけています。

毎日の食事にアボカドを取り入れて、体の内側からケアをしていこうと思っています。

 

Have a nice weekend ~♪